人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

湿度がでてきましたね。

こんにちは。

 

 

 

 

雨の福岡ですが、重い湿度ではないので体の深部まではまだ届いておらず、よほど湿気が苦手でない方には少し体を休める気づきを与えてくれるようなお天気です。

 

湿が苦手な方はもう皮膚なり腸なりに不調を感じられているかと思います。

精神的に落ち込んだり、心身のだるさを感じるかもしれません。

 

 

 

 

 

日本で(特に九州で)生活する限り、湿とは上手に付き合うことが必須となりますので、湿をいかにさばいて快適か状態に持っていくかが健康の鍵となります。

 

そういえば、先日滋賀に宿泊した際はこちらより湿度が少なく、同じ日本なのにこんなに違うのかと驚かされました。

 

 

友人宅は木造住宅なので、それも余計にあるのかもしれません。
我が家も昔の木造住宅なので湿気は少ない方ですが、鉄筋コンクリートで密閉された造りのお宅は調湿が苦手だったりするので気温差で結露が出やすいかと思います。

 

この辺が積み重なると、ご家族皆さんの不調を招きやすくなりますね。

 

 

 

 

東洋医学では、外環境からの影響を受けて体の状態が変化をすると考えます。

それを外因といいますが、その外因の中には湿があり、その湿は外だけでなく住環境そのももの湿気ももちろん含まれます。

 

 

ですので、御自宅の”見える部分””見えない部分”含めて、結露があればそれは常に湿にさらされているということですので、湿邪の影響を受けやすい状況ということです。

 

 

お家のそばに川がある、池がある、海があるなんていうのも湿邪の影響を受けやすい環境といえます。

 

 

 

 

 

日本は水の豊富な国です。
その分、湿の影響を受けやすい国ということになります。

湿は悪いものではないですが、なんでも多すぎると不調の原因となりますから、これから特に湿度が上がっていく季節の移り変わりに備えて、生活の中で体づくりをしていくのがいいですね。

 

 

 

今度の東洋医学講座ではそういったことも含めてお話しさせていただこうと思います。

 

 

 

 

 

 

次回 第四回のテーマは『腰痛、膝痛』です。

 

 

オフトンはり灸院東洋医学講座
『東洋医学のある暮らし』
第四回

テーマ:腰痛、膝痛
日時:5/22(日)10:00~12:00
場所:福岡商工会議所
受講料:5,000円(税込)
※現地受講の方は現金かPayPayでお支払いいただけます。
講師:東門沙希依、福本光由希

 

 

『東洋医学のある暮らし』セミナー

 

 

 

先だって、明日(5/12)の13:00頃からインスタライブを行う予定です!

 

今回はどんなふうな内容の講座になるのかや、東洋医学の豆知識などをお伝えする予定でおります。

前回は加齢臭に関して謎の盛り上がりを見せましたが、今回はどんな感じになるのか予想外です!
というのも福本先生とすれ違いで、全く講座の打ち合わせができておりません。
多分ぶつけ本番になります。
それはそれで楽しみな私です。

 

よかったらリアルタイムでライブにご参加いただけるととても嬉しいです!

お時間がない方は、アーカイブでもご覧いただけますので、よかったらご覧くださいね。

オフトンのインスタは

@otemon_offtooon

です!

 

 

 

 

 

さて、実は4月末からうちに猫がいます。

保護施設から来た子で、地域猫だった女の子なんですが、なぜか父が撮影すると牛みたいになるんです、、、

 

そこの施設にいた子たちは全員体が大きくて、その中では痩せて見えたのですが、単体で見るとぽっちゃりしてるな〜。

猫は少し太っている方が可愛いですよね。

 

 

 

 

 

撮るならもっと可愛く撮ってあげてほしい!

 

「お父さんったら、失礼しちゃうわ!」

 

 

 

 

そういえば、紗里さん曰く享佑さんも写真を撮るのが苦手だそうです。

享佑さん撮影の女子スタッフ

 

んー、素材がいいからかな、みんな可愛いです!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東門 沙希依