人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

東洋のある暮らし、レポート♪

こんばんは。

 

 

 

 

気温が上がり蒸し暑い一日でしたね。
毎年猛暑だなあと思っても、秋をすぎ冬が訪れると夏の暑さは忘れてしまいます。

去年どんなふうに暑かったのか、やはり思い出せません。

 

 

年齢と共に、汗をかきやすくなってしまっていて、しかも一度汗をかくとなかなかひきません。

肌が汗で濡れて、ベタベタするし冷えてしまいます。

年々不快なものが我慢できなくなってきたので、今年は着替え多めに快適に過ごしたいと思います。

 

 

若い頃は汗拭きシートなんかも使っていましたが、汗の量が多すぎて、汗拭きシートでは対応できません!

あと汗拭きシート自体が苦手になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

今日は、出先で通り雨に見舞われました。

 

雨が降ると急に気温が下がります。

汗をかいた服を着替えていてよかったです。草引き用に持ってきていた農家さん用シャツ(前ボタンの通気性の良い長袖シャツ)も羽織に役立ちました。

 

 

 

 

この後、例のハチクを収穫しにいきました。

地元の方に聞いたら、これはハチクではなく真竹という種類だそうでした。

食べ方は同じです。

 

 

 

 

雨上がりに竹を斬ると、中から水が出てきて、清々しい気持ちになります。

食べられる真竹は柔らかいので、刃物でなく素手でも簡単に折れます。

 

 

 

収穫をしてバリバリ皮を剥くと、綺麗な緑とクリーム色の中身が現れてなんとも嬉しい気持ちです。

 

 

収穫するのは本当に楽しいですね。

 

 

 

 

先週の日曜日、オフトンはり灸院東洋医学講座『東洋医学のある暮らし2nd』の第四回が無事に終了しました。

2ndは1stと違い、一回完結型の疾患に着目したテーマでお送りしています。

 

今回は【腰痛、膝痛】というほとんどの方が一度は悩んだことのあるテーマでした。

 

整形外科疾患ということで、福本先生が本領発揮する回!

受講生の方に取穴を教える福本先生

 

本人も今までで1番楽しかったそうで、良かったなと思います!

 

基本的に人前で話すことがとても苦手だそうで、過去の回はプレッシャーしかなかったそうなので、、、

 

 

2ndの担当をお願いして申し訳ない気持ちなのですが、こんな感じで福本先生が活き活きと楽しめる回が増えると私も嬉しいです♪

 

 

 

 

 

前半は福本先生が、西洋医学的に腰痛をどう考えるのかをお話しました。

絵も交えて一生懸命説明中です!

 

どういう動きで痛みが出るか、で原因が違う!ということを今回は特にお伝えしたかったそうで、私もとても勉強になりました。

 

 

私は東洋医学的に腰痛や膝痛をどう考えるのか、東洋医学の基礎のおさらいと体質の分類など交えてお伝えしました。

話が脱線しがちなので気をつけつつ、、、

 

 

実技はみなさんと一緒に体を動かしたり、セルフケアのマッサージをしてみたり、腰痛の人がいた時にどんなケアをしたらいいのかなどをご紹介させてもらったりしました。

 

動きをデモンストレーションする福本先生

 

ビフォーアフターをすると、体が変わったのをみなさん実感いただけたかと思います。

 

 

私はデモンストレーションで左足だけマッサージをしたので、実技終了後は左足だけ靴がパカパカになりました笑

やはり両足しないとダメですね!

こんな感じで取穴を説明していたら

手が福本先生の爪痕だらけに、、、、!笑

めりこませすぎや!!!!

 

 

 

 

 

 

また来月も、みなさんとたくさん実技をしていきたいと思います!

 

 

 

 

来月は

6/19(日)10~12時
テーマは【物忘れ、心身症(脳)】

でお伝えする予定です。

 

 

一見関係のない二つのテーマ、意外と原因は一つだったりするのです。

 

 

お楽しみに☆

 

 

 

 

 

 

まだまだ種蒔き中の東洋医学講座ですが、収穫の楽しみを待ちつつ、地道に種を蒔き続けていきたいです。

 

 

 

 

おまけ☆

鍼を準備してやる気満々の享佑さん!

 

 

 

 

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

東門 沙希依