こんにちは。
幾分か涼しさを感じられる福岡でした。
埼玉では大雨による水害が発生したとのことで、心配です。
なかなかそっちの方で水害が起こるイメージがなかったので、異常気象なのかなと思ってしまいます。
ここ最近はコロナの感染者がまた増えてきましたね。
当院の患者様も、ご家族が陽性者になったため予約を延期されるというケースが増えています。
ここ3日間で5名の方からご連絡がありました。
もちろんキャンセルで構いませんので、遠慮なくどうぞ!
みなさんひどくならないといいのですが、、、
重症とまではならなくても、やはり高熱が出てかなりしんどいと聞きます。
かからないにこしたことはないですよね。
引き続き、うがい手洗いこまめな消毒で感染症対策を徹底していきたいと思います。
さてさて、週末は”東洋医学のある暮らし2nd”の第六回です。
みなさんインスタライブはご覧いただけましたでしょうか?
今回のテーマは『肩こり』『首こり』です!!
福本先生とめちゃくちゃ悩みながら講座の内容を構成しました。
基本的に日常生活動作が原因で慢性化しているパターンがほぼなので、一時しのぎのケアをしても結局またこってくるから、なかなか完治しにくいんですよね。
でもみなさん、日常生活を見直すのって嫌いじゃないですか?笑
ただでさえ毎日疲れてるのに、自分の肩こりどころじゃないし。
誰かに治してほしい、どうにかしてほしい!という思いでみなさん受診されるから、セルフケアをお伝えしたところであんまりやらないですよね。
私は肩こりはないけど、他の症状のセルフケアも基本やりません。
家でまでやりたくない。
オフトンにいるときにお灸するくらいしかやりたくない。
自分がそうなのに、人に強制したくないし、、、
だから、講座の内容をどんなことをお伝えしたら一番有益なのかなあなんて悩んだんですが、悩んだ末、ご自身でできる舌診の方法をお伝えすることにしました。
読んで字の如く、舌の状態から身体の状態を診断する方法です。
よく鍼灸師や漢方の先生なんかが、患者さんを問診する時に使う診断方法になります。
我々はその他、脈診や腹診など組み合わせてお身体をみて治療を行いますが、舌だけでも充分にお身体の状態を把握することが可能です。
もちろんすぐにできるようになるわけではないのですが、感覚ではなく視覚でシェアできるので、なかなか楽しいと思います。
今回初めて講座の中でやるので、どうなるかちょっとドキドキですが、ご興味がある方は是非参加されてみてくださいね。
みんな初めてなので、1人だけ置いてけぼりになるかも、、、なんて心配はいりませんよ!
オンラインの受講もできますので、オンラインご希望のかたはこちらからお申込みくださいませ↓↓↓
https://oftn.shop/items/603b467831862535dab06571
自分でその時の体調を把握できたら、それなりに健康管理もしやすくなるだろうから、毎日チェックするのがおすすめです。
毎日体重計に乗って体重管理するよりは簡単で面白いですよ。
父が今年漬けた梅です。
例年めちゃくちゃしょっぱくて、私は食べられないのですが、今年はしょっぱいながらも梅酢でビタビタではないので、なんか美味しくて一日一粒食べています。
子供の頃本当に梅干しが好きで、一日20粒くらいお菓子みたいに食べていて、今考えると塩分過多ですよね。
でも止まらなかったんだよなあ。
最近はそういう食べ物がないなあ。
みなさんのやめられない止まらない食べ物を教えてほしいです。
今日はなんとかムーンだそうで、大きな満月が見られるそうですよ。
曇りでよく見えないかもしれませんが、雲の隙間から見えたらラッキーかもしれません。
イライラしたり眠れなかったり、気持ちが落ち着かない方もおられるでしょうから、そういうときは緑茶に梅干しでも落として、ほぐしながら飲んでみるとなんとなく気持ちが満たされるかもしれませんよ。
では!
東門 沙希依