こんばんは。
雨の福岡でした。久しぶりの本格的な雨は涼しい風を生み、そして私たちに湿度の鬱陶しさを思い出させてくれました。
私は水曜日はお休みなので、朝から病院をハシゴして、『お盆休み明けの皮膚科』という洗礼を受けました。
元々その皮膚科は患者さんが多いのですが、夏休みなので親子連れも多く、お座りできない年齢の子たちもたくさん待合室にいたのでまさにカオスでした。
グッタリ、、、
お母さんたちは私の担当の患者さん世代どんぴしゃで、心からお疲れ様です、、、と思いました。
8月は夏休みなので、小学生以下のお子さんを育てているお母さんたちは来院が難しく、前回の来院から日が経ってしまうことが多いです。
仕方のないこととは分かっていますが、◯◯さん大丈夫かな、、、、と内心心配になる、私にとってはそんなひと月です。
ここ最近、鍼灸師の先生方の突然の訃報が多く、驚いています。
しかも、まだ現役世代で精力的に活動しておられた先生方だったりするので、本当にいつ人は人生の終わりを迎えるのか分からないなあとなんとも言えない気持ちになります。
自分だって例外でなく、明日元気に仕事ができる保証なんてないのだから、1日1日、ご来院いただける皆さまを治療させていただける喜びをしっかり感じつつ、そのときできる最善を尽くして仕事をしたいですね。
ありがたいことにうちには他に2名信頼できる鍼灸師がいますので、仮に私がどうにかなっても安心して治療を受けていただけます笑
さて、先日足湯について書きましたが、家で足湯ってどうやってやんねんと思われる方もおられると思います。
足湯用の桶やフットバスがあればそれが一番いいのですが、だいたい普通のおうちはそんなものないですよね。
いい大きさのバケツやタライがあればそれ、もう使わないベビーバスがあればそれでもいいと思います。
我が家にはそんな便利グッズもないので、洗面器を使っています。
だいたい43度くらいでお湯を設定して、洗面器にためます。
すると、うちの場合は洗面器には実際41度くらいでお湯がはれます。
高機能のお風呂を備えておられる皆様は、実際の温度設定41度で十分いけると思います!
(うちは古いので、41度設定だと結構ぬるくなってしまいます)
で、そこに何かしらの温浴補助をぶち込みます。
私は当院でも販売している『あらいはま』か、鍼灸師の大先輩からいただいた遠野の石(もう採掘できないレアな石、深部に熱が入る)を入れたりします。
オフトンで購入できる『びわ液』や、写真のようにびわの葉っぱを刻んだ物を入れてもいいかもしれません。
お気に入りのアロマオイルを入れるのもリラックスができていいですね。
柑橘系は利気作用があるため、気が滞っていたりお腹が張るような感じを改善させてくれます。
また、この時期はハッカ油(薬局で買えます)を垂らしたりしてもさっぱりして良いですよ。
ローズオイルは高価ですが、ローズウォーターなら比較的手に入れやすいので、お花の香りで深くリラックスするのもオススメです。
女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、自律神経の乱れを整えてくれたりします。
(妊婦さんはNG)
そして、そこに足を入れて時折お湯を足して温度をキープしつつ足浴するような感じです。
まあまあ暇なので、その間に歯磨きします。
なので、私の入浴ルーティーンとしては、お風呂に入ってメイク落としをして髪や体を洗い、足湯に入りながら歯磨きをする、そして最後に顔を洗うという流れとなります(誰得)。
夏なのでお湯に浸かるのは週一くらいです。
なぜなら浴槽を掃除するのが面倒だからです。
ただ最近は冷房を一日中かけていることも多いので、なんとなく冷えているような感じがする時はしっかりお湯に浸かります。
冷えは万病の元ですのでね。
足湯は本来なら20分ほど入るのがいいのですが、せっかちな人は5分だけでもまあまあ効果があります。
座っていられる方は是非20分間入られてみてください。
『最近代謝が落ちているのが気になる』とご相談を受けることも多いですが、これをするだけでも結構代謝が上がってくると思いますよ。
お風呂は戦場で、5分の余裕なんてもんはないよ!という方には申し訳ありませんm(_ _)m
先日光由希先生が誕生日だったので、お祝いにゴンチャをウーバーイーツしてみました。
今更ながら初ゴンチャ!めちゃくちゃ美味しかったです。
では!
東門 沙希依