人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

お灸も色々です♪

こんにちは、オフトンはり灸院院長の福本光由希です。
今日は休診日とさせていただいております。
どうしても、スタッフのシフトが合わず、こうした休診日が月に数度出てしまうのですが…。
それも、3月までですね!
4月にオーナーの石川享佑が鍼灸師免許を取得したら、こうしたことも無くなるでしょう!
それまではご迷惑をおかけしますが、ご容赦ください!
web上でスタッフの空き状況が確認できますので、こちらからぜひご予約くださいませ!

https://2.onemorehand.jp/oftn/

さて、まだ寒さの残るこの季節、当院ではお灸を多用します。
実はあまり知られていませんが、お灸には様々な種類があります。

よく知られているのが、一般に「せんねん灸」と呼ばれる台座灸。
せんねん灸は、セネファさんという会社が販売するお灸のブランドの名前なのですが、台座灸の代名詞になっているのがすごいですね。

台座灸は種類がたくさんあり、当院では広重というブランドのお灸も扱っております。
せんねん灸の台座灸でも「ソフト」「レギュラー」「レインボー」と熱感の違うものがいくつもあります。
患者様のお体の状態によって熱量を変えるため、オフトンはり灸院では、いくつかのお灸を患者さんの症状や体質に合わせて使い分けています。

また、同じ台座灸でもぐさの部分を炭化させた煙の少ないタイプの「奇跡」というものもあります。
こちらは煙が少ないのが特徴で、お灸の煙やニオイが気になる方におすすめです。
自宅でのセルフケアに向いていますね。

また火を使わない「太陽」というお灸もあります。
こちらは肌に貼り付けるタイプですが、持続時間は3時間とかなり長いです。
低温やけどに気をつけながらの使用になりますが、火を使わないので小さなお子様やペットがいる家庭でも安心してお使いいただけます。

さらに我々鍼灸師が多用するのが、もぐさをお米粒の半分位にひねって皮膚に置き、燃やすタイプのお灸です。
お灸のひねり方も鍼灸師によって千差万別です。
もちろん、患者様の体質やお身体の状態によって、ひねり方も変えています。
こうした鍼灸師の小ワザを知っていただけると嬉しいです。

またオフトンはり灸院では、施術後に家庭での養生として、お灸の使用をオススメすることもあります。
その時の症状で自宅でのケアが必要の無い方には紹介しないので、もし当院の鍼灸師から提案されたときには、前向きにご検討くださいませ。

明日は立春。
暦の上ではいよいよ2023年が始まります。
今年も一年、オフトンはり灸院で皆様にお会いできることを楽しみにしております。

そうそう、当院も照明をLEDに変え、ずいぶんと院内の雰囲気が変わりましたよ。
ご来院の際に、ぜひ上を見上げてくださいね♪

P.S

2月8日より、オフトンに新しい仲間が入ります!
そちらもまたお知らせさせていただきますね。

写真は「灸頭鍼」というタイプのお灸です。
鍼と同時に使うことで、通常の肌に直接置く場合と、全く作用が異なるので面白いですね。