人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

春の養生鍼灸コース&ニルヴァーナコース、オススメですよ!

こんにちは、オフトンはり灸院院長の福本光由希です。

オフトンはり灸院は、日曜はお休みとなっております。
しかし本日は、紗里さんは特別セミナー「引越鑑定入門」、享佑さんは岡山でのMZ気学塾と走り回っております。

さて、2月の特別コースとして

・春の養生鍼灸コース70分11,000円
*春の養生グッズプレゼント付!

・ニルヴァーナコース70分11,000円
*五行アロマを1本プレゼント!

が登場しております。
どちらも季節限定コースとなっておりますので、ご希望の方はお急ぎくださいませ。

◎季節の養生コース「春の養生鍼灸」◎

『春には春の養生があり、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬のそれがある。』
そんなことが黄帝内経素問「四気調神大論」には書かれています。
ところが現代人は、日々の生活から季節感が失われつつあり、「病気になったら治す」と考え、「病気にならない身体をつくる」こともまた忘れられているように思います。

本来、鍼灸は「治未病」であり、「病気にならないこと」を目指す医療です。

春には春の養生を。
季節と体調に合った鍼灸の技術を余すことなく用いて、春にぴったりの身体をつくってまいりましょう。

2月は、四緑木星の方は風邪を引きやすいでしょうし、九紫火星や二黒土星の方も体調を崩しやすそうです。
3月は、一白水星、三碧木星、八白土星の方にオススメです。また、七赤金星の人はストレスが溜まりやすいので予防を。
4月は、三碧木星、七赤金星、九紫火星の方に特にオススメです。
この星を本命を持つ方は、特に早めの「春のケア」を一緒にしていきましょう。
春にピッタリの養生グッズをプレゼントさせていただきます!
また、4月の土用期間に入るまでとなっておりますので、ご都合の合うタイミングでご予約ください。

ご予約はこちらから↓

https://2.onemorehand.jp/oftn/

◎鍼灸が苦手な方のために鍼灸師が考えたリラクゼーションコース「ニルヴァーナコース」◎

鍼やお灸が苦手な方に受けていただきたい、リラクゼーションメニューです!

まず、疲れきった身体の過緊張を取るために、アロマの足湯で足先からゆっくりと温め、興奮した交感神経を落ち着かせていきます。また、アロマの香りと足湯で心身ともにリラックスしていただきます。
その次に、疲れた胃腸を癒やすために「足つぼ」をしていきます。
足裏の反射区に心地よい刺激を与えることで、内蔵の働きを整えていきます。
そして、滞っている気血の流れをスムーズにするために「カッピング」をします。
カッピングをおこなうことで、筋肉を緩め、瘀血を取り除き気血の流れを促していきます。

そして、最後に頭の疲れを取るヘッドマッサージと、リンパの流れをよくするデコルテのマッサージをしていきます。
頭部や顔面部へアプローチすることで、頭痛やめまい、眼精疲労などの改善をおこないます。

鍼も灸も使わず、心も身体もスッキリするので、ぜひお試しください!

さらに、足湯で使ったオフトンはり灸院オリジナルアロマオイル「THE・GOGYO」を一本プレゼントしちゃいます。
ご自宅でも香りに癒やされてくださいね♪

来院からご自宅でお休みになるまで。
ニルヴァーナ(=涅槃)のような、心地よく穏やかな時間をオフトンはり灸院が演出いたします♪

上記いずれのコースも、LINEで「オフトンはり灸院」(@oftn)と友達になった上で「クーポン」と話しかけてクーポンをGETしてからお越しくださいませ。
ご予約はこちらから↓

https://2.onemorehand.jp/oftn/

最近、当院では「箱灸」を多用しています。
だけど実は箱灸の他にも、お灸には様々な種類があります。

よく知られているのが、一般に「せんねん灸」と呼ばれる台座灸。
せんねん灸は、セネファさんという会社が販売するお灸のブランドの名前なのですが、台座灸の代名詞になっているのがすごいですね。

台座灸は種類がたくさんあり、当院では広重というブランドのお灸も扱っております。
せんねん灸の台座灸でも「ソフト」「レギュラー」「レインボー」と熱感の違うものがいくつもあります。
患者様のお体の状態によって熱量を変えるため、オフトンはり灸院では、いくつかのお灸を患者さんの症状や体質に合わせて使い分けています。

また、同じ台座灸でもぐさの部分を炭化させた煙の少ないタイプの「奇跡」というものもあります。

こちらは煙が少ないのが特徴で、お灸の煙やニオイが気になる方におすすめです。

また火を使わない「太陽」というお灸もあります。
こちらは肌に貼り付けるタイプですが、持続時間は3時間とかなり長いです。
低温やけどに気をつけながらの使用になりますが、火を使わないので小さなお子様やペットがいる家庭でも安心してお使いいただけます。

さらに我々鍼灸師が多用するのが、もぐさをお米粒の半分位にひねって皮膚に置き、燃やすタイプのお灸です。
お灸のひねり方も鍼灸師によって千差万別です。
もちろん、患者様の体質やお身体の状態によって、ひねり方も変えています。
こうした鍼灸師の小ワザを知っていただけると嬉しいです。

またオフトンはり灸院では、施術後に家庭での養生として、お灸の使用をオススメすることもあります。
その時の症状で自宅でのケアが必要の無い方には紹介しないので、もし当院の鍼灸師から提案されたときには、前向きにご検討くださいませ。

それでは皆様にお会いできることを楽しみにしております。

P.S

2月8日より、オフトンに新しい仲間が入ります!
そちらもまたこちらでお知らせさせていただきますね。