東洋医学のある暮らしセミナー!10月17日です!

ととのい茶に関するご質問をいただきました①

2023年7月にデビューした「ととのい茶」
毎日、数件ずつではありますが、通販でも注文をいただき、まことにありがたい限りです。
よくいただく質問にお答えさせていただきます。

Q:五種類購入したのですが、どのように使い分けるといいのでしょうか?

A:ととのい茶は「木」「火」「土」「金」「水」の五種類です。
こちらはそれぞれ五臓「肝」「心」「脾」「肺」「腎」に対応して作られております。
木は「肝」の特性である「疏泄」に問題が生じた際に、肝を癒やしてくれるブレンドになっております。
ストレスを感じたときなどにオススメです。
火は「心」の特徴である「熱を持ちやすい」という面をサポートしてくれます。
身体の鬱した熱を取り払い、精神も落ち着けてくれます。
まだまだ暑い日が続きますので、そうした体表に熱があるときにもオススメです。
土は「脾」が「生痰の源」であることに着目してブレンドされています。
身体の中の余分や水分を上手に排出できるように手助けしてくれるので、ムクミが強い方にオススメです。
金は特にこの秋の季節に良いですね。
「肺」という臓は乾燥を嫌いますから、秋の乾燥した風に弱いのです。
ととのい茶「金」は肺と全身を潤わせてくれますよ。
水は「腎」という身体のスタミナ源とでもいうべき臓を癒やしてくれます。
山薬などの働きによって、腎精を満たしてくれます。
冬にはもちろん、寝不足が続いたときや、精神がすり減るような日々が続いているときには特にオススメです。
月経により血を失う女性には、一年を通じて飲んでいただくのも良いと思います。

また、その日の体調によって「美味しい」と感じるお茶が違います。
これは身体が欲している「五味」を敏感に感じ取ってくれるから。
ととのい茶を淹れて、味わい、ご自身の身体との自己対話も楽しんでいただけると「ととのい」は近いと思います。
上記を参考に、ぜひ「ととのい茶」を楽しんでくださいませ。

ととのい茶の購入はこちら↓

https://oftn.shop/?category_id=64ae06f7393dc3002f46e7de

なお、当院では通販にはないパッケージも取り扱っております。
5種類のアソートもございますので、「どれを買ったらいいか分からない」という方はぜひこちらをご検討くださいませ。

それではご来院お待ちしております。

https://2.onemorehand.jp/oftn/

関連記事