おはようございます、福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の享佑(きょうすけ)です。
今日も朝から天気が良い。
春眠暁を覚えず。
よく寝ました。笑
さて、今夜は易アドバンス。
先日、多治見のお寺さんで梅の花を見ました。
だから、水天需をお話します。
西郷隆盛がとても愛した卦ですね。
僕も大好きです。
人間形成にとても重要なことが書かれていますので、楽しみにしていてくださいね。
最近、よく喋る人が用いられますね。
戦略よりも戦術。
人格よりも弁才。
そんな気がします。
でも、そういうのは一時的には成功するだろうけど、長期的に見たらどうだろう?
2000年頃のITバブルのとき、名前も知らないような経営者が時代の寵児としてもてはやされた。
彼らは一様に積極的で、攻撃的で、若さを感じさせた。
僕自身、当時高校生〜大学生の多感な時期で、多分に彼らに影響された。
「いつか経営者になりたい。」
と思ったのは彼らのおかげでもあるわけです。
でも、当時、僕の胸をときめかせた彼らは、今何をしているだろう。
目立って活躍していたほとんどが、舞台から消え去った。
逮捕された人も何人かいる。
それを目の当たりにし、僕自身も経営で失敗を積み重ねたこともあり、僕の人生観は変わっていった。
経営者の能力というものが様々に分析される時代です。
実行力、企画力。。。
色々とあるけど、僕が第一に上げるのは一般に語られるそれらとは違う。
成果というのは、そもそも行動する前に決まっている。
最近、そう思います。
詳しくは、講座でお伝えしたいと思います。
それにしても、家康、西郷、最近では佐藤栄作。
「待ち」の力を持った人々の生き方というのは、なんというか噛めば噛むほど味が出てくる。
これが日本の、というか、易という学問を持っている国の指導者なのだろう、と思う。
僕も少しでもこういう力が欲しいな。
そう思い、精進していこうと思います。
そして、「待つ」ために必要なこと。
これも気学は明確に答えを持っているんですよ。
「待てる」人には、必ず◯◯◯◯◯がいるんです。
これも、また講座でやりましょうね。
さて、今日もご予約お待ちしておりますよ〜。
ご予約はこちらから〜!!
多治見のお客様はこちらから〜
韓国では、徒歩で色々出かけました。
全く日本語が通じない、韓国語しかない、地元の人のための市場。
こういうのが、たまらなく好きなんです。