東洋医学のある暮らしセミナー4回目は5月23日!

王の顔

おはようございます、福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の享佑(きょうすけ)です。
昨日は録り溜めておいた韓ドラ「王の顔」を最終話まで5話ほど一気にみました。
おかげで寝不足です。苦笑
今日は朝は易の勉強会にサポートで入り、午後は顔相の講座。
大丈夫かな?

さて、王の顔、面白く見させてもらいました。
顔相術を内容に盛り込んだ話でしたが、まぁ、顔相術自体はそんなに目新しいものはなく。
それよりもストーリーが良かったのですが。

顔相術も面白いものです。
たしかに、「大物の顔」というのはあります。
また、思考というのが顔に出るものでもあります。
だから、顔を見ていれば、たしかにその人の生活の内容というのもうっすら見えてきます。

これは特に社長さんに身につけて欲しいスキルですね。
ただ、スキルといっても、気学と易の知識がなければ難しいのですが。

例えば、採用なんてのは顔相術が活用できる場面です。
また、スタッフ教育の場でも、顔の変化を注意してみておくと、そのスタッフがどう育っていくか?も予測ができます。

もう一つは、コンサルタントや鑑定士を選定するときも活用できます。
社長ともなれば、コンサルタントや鑑定士がつくことも多いでしょう。
様々な決断を様々な専門家に意見を聞くのは当然のことです。

だからこそ、それらを見抜く智慧というのは大事ですね。
正直、僕も含めて鑑定士なんてのは怪しい人が多いですからね。苦笑
ちょろっとかじっただけで、「◯◯鑑定士」なんて名乗っている人の多いこと。
業界に入ってみると、びっくりしますね。

整体師もそうです。
だいたい業界向けのセミナーとかの広告を見ると「経験0でも稼げるようになる!修行、通学一切なしで年収1000万を超えた私の秘密!」みたいなのがいっぱいあります。
こんなことしか考えない人たちに、どうして大事な体を預けられようか?と思えてしまいます。

だから、顔をしっかりと見るのは大事です。
コツさえつかめば、信頼できる人か?どうか?というのはすぐに分かりますから。
手相は手を見せてもらえなければわからない。
足相もそうです。
でも、顔は基本的に露出されているから見やすくて気に入ってるんです。

顔相というと、シワがどうとか、ホクロがどうとか。
そういうことを思われるでしょうけど、そんなのは二の次で。
大事なことは形なんですね。
家相もそうです。
西に黄色のものを置く前に、形を整えることが大事です。
順序を間違えないようにしたいですね。

整体をしていると、この顔相術というのは本当に有益です。
ニキビの出来る箇所で、弱っている内臓はある程度特定できますし。
ある部位の施術前後の変化を見ておけば、今の施術の効果、というのもある程度予測できるのです。
そういうことも含めて観察しながら、僕らは整体を進め、何度となくお越し頂けるお客様の経過を見させて頂いています。

ちなみに、顔相術と聞くと、東洋のもの、と思われがちですが。
そんなことは全くなく、西洋の方が起源は古いようです。
僕は主に東洋顔相術を用いて鑑定をしていますが、西洋顔相術もまた面白い。
かなり詳細に顔というのを様々な角度から見ようとしているのが、文献から感じられます。
だから、西洋は人物画というのがあれほど発達したのだな、と思います。
レオナルド・ダ・ヴィンチなんてのは、西洋顔相術の達人だな、と思うのです。

そんな顔相術、年に6回お勉強会をしています。
名古屋では、かなり深いところに入ってきました。
気になる方は、一度お問い合わせくださいね。

さて、今日もご予約お待ちしておりますよ〜。
ご予約はこちらから〜!!

btn_yoyaku1

多治見のお客様はこちらから〜

btn_yoyaku4

写真は日本では幻となってしまったユッケ。
数年ぶりに食べたけど、やっぱり美味しい。
早く日本でも食べれるようにして欲しい。

12834443_1250867821594848_1577604705_n