東洋医学のある暮らしセミナー!10月17日です!

肩こりを考えてみる

おはようございます、福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の享佑(きょうすけ)です。
今朝は少し冷えましたね。
体調崩されないよう、お気をつけくださいね。

さて、今日は肩こりについて。
肩こりというのは、主に僧帽筋やその周辺筋の血行不良による痛みやだるさなどの症状を言います。
西洋的に言えば「頸肩腕症候群」といい、要するに首、肩、腕の不調となります。

肩こりをよく見ていくと、ほとんどが僧帽筋とその深部にある肩甲挙筋に症状が出ています。
僧帽筋は頭から首、背中、そして上腕骨までをつなぐ筋肉。
肩甲挙筋は上部頚椎から肩甲骨をつなぐ筋肉。

つまり、肩こりのほとんどが「首」に問題があることが想像できます。
だから、肩こりを緩和させようとするとき、首の調整は欠かせません。
ところが、首は上記2つの筋肉以外にもたくさんの筋肉に覆われています。
たくさんの筋肉が働くからこそ、複雑な動きに耐えうるわけですが。
だから、施術も難しい。

また、経絡もたくさん通っています。
腰痛と同時に肩こりが起きているときは、膀胱系の問題が考えられますし、他にも症状によって、ターゲットとなる経絡も変わっていきます。
これらを抑えたうえで、実際に緩めていく施術の組み立てをしていくんですね。

そして、最後に歪みを作っている部分の骨の調整をしていきます。
調整の仕方は様々ですが、当店は「アジャスト」という形態の整体をしています。
いわゆる「ボキボキっ!」となる整体です。

ただ、ボキボキいうのは目的でも何でもないんです。
それよりも、動きの悪かった骨に動きがついたか?の方が重要です。
もちろん、動きが悪い関節というのは、それだけ圧力がかかっているので、その圧力が抜けるときにボキボキと音がするのですが。。。

とにかく、首をきちんと整えると、肩もかなり楽になります。
そして、腕も軽くなります。
逆にいえば、腕というのは、ものすごく重い。
成人男性で片腕10kg程度あるそうですから。
それをこの細い首からぶら下げているわけですから、首の負荷というのがいかに大きいか?ということも想像していただけると思います。

ご自宅でケアをされる際は、首よりも腕を動かして上げることですね。
腕に血流を回すと、必然的に首や肩にも血流がいきます。
字を書いたり、手をグーパーしてみたり。
メールを打つのも良いですね。
指先をしっかりと使っていると、肩こりも緩和していきますよ。
もちろん、同じ姿勢でずっと、というのは逆に肩こりを誘発しますけどね。

適度に腕を動かしながら、肩こり知らずを目指してくださいね。
さて、今日もご予約お待ちしておりますよ〜。
ご予約はこちらから〜!!

btn_yoyaku1

多治見のお客様はこちらから〜

btn_yoyaku4

LINE@で毎月の運勢が読めますよ〜!!

下のボタンから友達に追加していただき、ご自身の本命星をトークで送信してみてくださいね〜!!

(ご自身の本命星がわからない方はコチラから確認ください)

友だち追加数

写真は頚部の骨格図。
我々の体の内部には、これほどの複雑な構造があるのだと思うと、生命の不思議を感じます。

IMG_0897

24節気ごとにメルマガも配信してます〜!!

こちらも、メルマガ限定で書いております。

ぜひ、登録くださいね〜!!