東洋医学のある暮らしセミナー!10月17日です!

青臭い

おはようございます、福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の享佑(きょうすけ)です。
今日は多治見店の開店前にスタッフ向けの研修。
一昨日はなぜか目が冴えて、ほとんど眠れなかった。
豊田に来るといつもこうだから、慣れたけど。笑

こういうことって、たまにありますね。
僕は無理せずに、好きなように本を読んだり、ブログを書いたりしています。
そして、昼間眠くなったら寝ます。

3時になっても寝付けなかったから、二回目の風呂に入った。
顔が痩せて、青白く見える。
青というのは、青年というように、若者の色だ。
こんなになるまで、夢中になって本を読んでいたというのは、青臭い。
でも、若いうちは、このくらいでいい。

僕は「オールで遊ぶ」っていう経験は無い。
でも、「オールで本を読む」っていう経験はある。
若いうちは陽の気が盛んで、上に昇るから、寝付けないことも多い。
そのとき何をするか?で人生は方向付けられてしまう。
僕は遊ぶより、本を読みたい。
それが良いか?どうか?は知らない。
けど、心が求めることに向かうだけ。

一昨日は坂上真民さんの詩集を読んだ。
一遍上人の大ファンで、仏教詩をたくさん残している方。

「念ずれば花ひらく」

という詩は、外国でも愛されている。
でも、僕はこの詩の方が好きだ。

「本を何百巻読んでも
本ものにはなれぬ

本は頭を肥やすが
足は少しも
肥やしはしない

足からきた悟りが
本ものである。」

これは本当にそうだ。
本が好きな僕が言うのもおかしい気がするけど。
でも、本当の智慧は、足からくる。

だから、「足る」という言葉がある。
人間、足がしっかりしていれば、健康でいられる。
でも、足がガタがくると、途端に身体が動かなくなる。

だから、禅宗のお坊さんなんかは床掃除をみっちりやらされる。
足が弱かったら、悟りは遠い。
一遍上人は念仏だけど、坂上さんはそういうことも良く勉強されたのだと思う。

この詩を読んで、

「本なんか読んだって仕方ないぜ」

というのは誤解で。
本を読んで読んで読んで読んで。
それでも理解出来なかったことが、例えば夏の明け方の鳥の鳴き声の中に答えを見出せたりする。

本来、人間の認知というのは、体験からくる。
だから、赤ん坊というのは、何でも触ったりしゃぶったりする。
体験によって、理解する。

大人になってもそうだと思う。
例えば恋愛もそう。
若い頃は、源氏物語なんかを読んでも全然ピンとこなかった。
でも、自分が恋に落ちて、本気で誰かを愛するという経験をする。
すると、「恋」とか「愛」とかいうものが、ストンと腹に落ちてくる。
そのあとまた源氏物語を読んだりすると、

「分かるわ〜」

となったりする。
仕事もそうで、いくら研修で

「仕事というのは価値のあるもので、お客様の得た喜びに対する対価としてお金を頂くのです」

とか言われてもピンとこないけど、おばあちゃんを整体して

「膝が動くようになった」

とか涙ながらに感謝されて、

「お釣りはいらないわ。」

と500円くらい余分に置いていかれたら、稲妻が走ったように

「仕事とは喜びを生み出すことなんだ!!」

と肌で感じてしまう訳です。
何がどう分かったのか、説明は出来ないけど、心が震えて一切が分かってしまう。

太宰府にある国立博物館に行った。
そこには縄文式土器が置いてあるのだけど。
教科書で見るあれです。

教科書で、

「縄文人は複雑な紋様の云々」

と書かれていてもさほど何も感じなかった。
テストに出るから覚えていただけ。
でも、直接見たら、それこそ痺れるような迫力を感じるわけです。

「これが、古代日本人の魂だったのか?!」

と。
僕は日本人は個性の無い、穏やかな人種なのだと思っていた。
けど、この縄文式土器を見て、それが大きな誤りだったことに気づいた。
日本人は燃えるようなクリエイティビティを持った、情熱というか情感の人種だったことに気づいたわけです。

で、そのあと、何度もネットで縄文式土器の画像を見て、様々な先生の解説を見て、

「なるほどな」

と頭でも理解出来るわけですね。
だから、体験智というのは絶対に大事。
つまり足を動かして、体験せねば。

体験によって、ストンと分かることがある。
でも、その後には、頭で理解することが大事。
坂上さんは、その「ストンと」というのをおざなりにしている現状に対しての警鐘として、上記の詩をよまれたのだと思う。

足るとか、腹に落ちるとか、身体に関する言葉は多いのだけど、本当にそうだな、と思う。
こういうのは、多分西洋の感性では分からない。

「fall in stomach」

なんて言っても、

「What?」

と聞き返されるだろう。
浅学ながら仏教の経典や易経などを読むと、こういうことが分かってくる。
体験からくる智というのは、言葉には出来ないけど、確かにある。
それを「空」と言った古代中国の仏教徒はすごい。

とにかく体験してみる。
ブログでも何でも書いてみる。
体験しないと見えない世界も、確かにある。

良く分からない散文になってしまった。苦笑
こういうのを「青臭い」という。
さて、今日もご予約お待ちしておりますよ〜。
ご予約はこちらから〜!!

btn_yoyaku1

多治見のお客様はこちらから〜

btn_yoyaku4

LINE@で毎月の運勢が読めますよ〜!!

下のボタンから友達に追加していただき、ご自身の本命星をトークで送信してみてくださいね〜!!

(ご自身の本命星がわからない方はコチラから確認ください)

友だち追加数

写真は奈良で食べた明石焼。
明石焼とたこ焼きの違いは、レシピを読むよりも、食べたほうがハッキリ分かる。
食べた後に、レシピを見ると、余計に分かる。

13446106_1329277053753924_183777640_o

24節気ごとにメルマガも配信してます〜!!

こちらも、メルマガ限定で書いております。

ぜひ、登録くださいね〜!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です