東洋医学のある暮らしセミナー!10月17日です!

逃げちゃいけないときもある

おはようございます、福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の享佑(きょうすけ)です。
今日は朝、旗当番だと思っていたら、夕方から地域のパトロールだった。
完全に勘違いしてました。
というわけで、早めに帰りますので、よろしくお願いします。

昨日は息子が合唱団の発表会でした。
14時に来てね、と言われていましたが、DVDの撮影が少し長引き14:30に。
着いたら、息子は緊張のためか、ヘタっておりました。
みんなは歌ってるのに、彼は妻と控室におりました。

合唱団のみんなに

「大丈夫?」と優しい言葉をかけられて座る彼の姿になんだか違和感。
いや、きっといわゆる「優しい」お父さんなら、友達と同じように

「大丈夫?よくやったね」

と言うところでしょうが、僕は違和感がどうしても気になって、息子を見ていた。
お腹が痛くて、吐き気がするという息子。
どうにも納得できない父。

だって、顔色悪くないもん。笑
第4幕まであったから、ゆっくりと話を聞いた。
その間、子供の顔を見ていた。

おかしい。
やっぱりおかしい。
絶対におかしい。

息子を控室の外に連れ出し、二人で話をした。
要するに、

「うまく歌えない。だから、恥ずかしい。だから、逃げたい」

要約するとこんな感じ。

「逃げたければ、逃げればいいよ〜」

と言う人もいるかもしれない。
でも、僕は今回はそれは許しませんでした。
理由は色々あるし、書ききれません。
とにかく、今回は逃すわけにはいけない。

いいわ、いいわ、じゃ通らないこともあるんですね。
人間どこかで踏ん張ることも大事で。
だって、自分に都合の良いことばかりがお手配で来るわけないから。
人間が成長できるのは、実は上手くいかないことに直面したときのことが多い。
自分の不足を身にしみて感じると、新しい目標が出来る。
だから、上手くいかない現実にぶつかったときの姿勢というのがとても大事。

逃げることは、決して悪いことではない。
いつも戦ってばかりじゃしんどいしね。

でも、踏ん張らなきゃいけないときはある。
「まだ子供のうちから」?
いえ、12歳は立派な大人です。
少なくとも、「自分が逃げてはいけないとき」を判断できるくらいは大人ですから。

うまく歌えなくてもいい。
口ぱくでもいい。
でも、最後まで立ってなさい。

と息子に伝えたら、分かったと言ってステージに向かった。
実際は、なんでうまく歌う必要がないか?とか、君に求められているものは何か?とか、丁寧に説明したんだけど。
大事なのは、息子が「逃げている自分」を認めて受け入れた上で、ステージに立つという選択をしたことだと思うんですね。

僕は体育会系は好きじゃないです。
飲み会で一気飲みの強要とか、マジ最悪とか思うタイプだし。
理論の破綻した精神論も苦手だし、体罰とか本当に嫌い。

でも、確かに逃げないということが大事なことがある。
だいたい社会に出たら逃げれないことが多い。
いや、逃げるといじめられることも多い。

だから、どこかで踏ん張る力というのはとても重要で。
僕も毎日やりたくないことばかりだけど、逃げたら信用を失うんで。
なんとか逃げずに踏ん張ってる。

経営なんて、本当、毎日逃げ出したいことばっかりですよ。
他人がやったことまで責任を負うんですから。
自分のことで精一杯なのに。苦笑
でも、逃げたらおしまい。

今、自分が手を離したらおしまい。
僕も終わるし、スタッフさんも終わる。
家族も終わる。

そういう状態を易は水風井という卦で表していて。
うちの息子の置かれている状況も水風井だな、と思ったんです。
この卦は「誰かが誰かを一方的に養っている」という卦です。
井戸は水を持って行かれるばっかり。
人は飲むばっかり。

息子はあまり歌が上手じゃない。
下手なわけじゃないけど、一緒に歌ってる子達が上手なんですね。
だから、なんとなく腰が引ける。

つまり、周りの子達が井戸で、息子が飲む人。
息子はいつも口ぱくで、周りの子達がサポートし続けてる。
一人がちゃんと歌わないと、合唱って周りが大変。

でも、人が飲むのをやめると、井戸は存在価値を失うんですね。
だから、息子が口ぱくで立っているだけだとしても、それによって周りの子達が輝いているということもあるんです。
つまり、「そこにいるだけで、大事な価値を持っている」ということを息子に伝えたんです。

息子は分かったのかどうか?
知りませんけど。
でも、口ぱくじゃなく、一生懸命歌っていた。

途中、がんばりすぎて、その場にしゃがんじゃったけど、最後はもう一度立ち上がった。
ちゃんと話が伝わったんだな、と涙。
上手くなくても、いるだけで誰かの支えになれる。
それを実感してもらえたのなら、合唱団に入った意味があったと思う。

会社とかでも似たようなことってあると思う。
そんなときに、どちらの立場であっても逃げないこと。
手を離したくなる、そんなとき。
手を離したら、相手も自分も終わる。
そういうときは逃げちゃダメですね。
そして、そういうことを学生のうちに経験しておくことは大事なことだと思う。
学校では、今は難しいかもしれないですけどね。
まぁ、どこかで経験したら良いですよ、きっと。

さて、今日もご予約お待ちしておりますよ〜。
ご予約はこちらから〜!!

btn_yoyaku1

さて、来年は丁酉一白の年。
天は丁。
地は酉。
人の気は一白。

年初のセミナーでは、天人地の気を総合的にお話ししますので、世の中の動きがよく分かると思います。
経営者の方には、特にタイムリーなお話も出来るかと思います。
ぜひご参加くださいね。

12/25(日)13:00〜17:00
受講料:8,000円
講師:森下紗里
場所:福岡市中央区大手門1-2-1花房ビル2F OFFTOOONセミナールーム
*定員15名です。

1/7(日)9:00〜16:00
受講料:8,000円
講師:石川享佑
場所:富士市富士町20番1号「富士市交流プラザ」会議室(予定)

*定員30名です。

1/8(日)9:00〜16:00
受講料:8,000円
講師:石川享佑
場所:多治見市旭ケ丘8丁目23長高寺 様(TEL:0572-27-2505)
*定員30名です。

1/8(日)13:00〜17:00

受講料:8,000円
講師:森下紗里
場所:福岡市中央区大手門1-2-1花房ビル2F OFFTOOONセミナールーム
*定員15名です。

1/28(土)13:00〜17:00
受講料:8,000円
講師:森下紗里
場所:福岡市中央区大手門1-2-1花房ビル2F OFFTOOONセミナールーム
*定員15名です。

全て予約制となっております。

ぜひご参加くださいませ。
また、それぞれ若干内容は変わります。
どれも違ってどれも良いですよ〜!!

LINE@で毎月の運勢が読めますよ〜!!

下のボタンから友達に追加していただき、ご自身の本命星をトークで送信してみてくださいね〜!!

(ご自身の本命星がわからない方はコチラから確認ください)

友だち追加数

写真は合唱の様子

14975744_1121770291233572_1815963663_o

24節気ごとにメルマガも配信してます〜!!

こちらも、メルマガ限定で書いております。

ぜひ、登録くださいね〜!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です