おはようございます、福岡市大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON」の享佑です。
朝から雨に打たれながらラジオ体操でした。
第2の途中でギブアップでしたが、早起きは気分が良いですね。
まだ、11:30かぁ、って感じです。
さて、今日は1日雨なのでしょうか?
それにしても、雨が多い。
梅雨の雨といえば、ジトジトうっとうしく降るイメージですが、今年は大雨が多いですね。
三碧の年であることを実感します。
鑑定スペースからは店の前に茂っている木はとても青々として元気で好きです。
でも、朝日はちょっと隠れちゃうな。
これは未だな、とか思いながらブログを書いています。
日は東から昇る。
東は元々「袋」を表す字で、方位の意味はないけれど、朝日が木々の間から現れるという形を持っているのはとても印象深いですね。
日を部首にもつ字をいろいろとみていくと、意外にも「お日様」の意味で使われていないものもあります。
例えば「早」。
お日様が地平線から一気に上がるようなイメージがありますが、これは実は「匙(=スプーン)」を表す漢字。
他には「音」。
これもお日様の上に立つ、ではなく、言と一を合わせた字。
意味に関しては割愛しますが、調べるとなかなか面白いですよ。
漢字を略さずに使っているのは、今では日本と台湾と中国の一部になってしまったようですが、たったの一文字で、そこにたくさんのストーリーを込めているという意味で、漢字文化というのはかなり洗練された文化なのだと思う。
だから、お子様のお名前をつけるときは、やっぱり漢字の意味をしっかりと捉えたいですね。
ちなみに、今年(去年?)、男の子の名前ランキングで「蓮」が一位だったようですが、当店ではこれはオススメしません。
なぜか?は漢字が教えてくれますので、ここでは書きませんが。。。
そういえば、選名を一件頼まれていたのを作らないと。
お客様の「命の選択」に立ち会わせて頂き、お手伝いさせて頂けること。
ありがたいことですね。
がんばって、良いお名前をご提案します!!