東洋医学のある暮らしセミナー4回目は5月23日!

自然に学ぼう

こんにちは、福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の享佑(きょうすけ)です。
今日は気持ちの良い秋晴れですね。
やることは多いのだけど、舞鶴公園に昼寝をしに行きたくなります。笑

さて、昨日白露を迎え、いよいよ暦の上でも9月ですよ、とお伝えしました。
今月の過ごし方のポイントは、LINE@にてお知らせしております。
今夜、クーポンも発行されるので、ぜひ今のうちに友達追加しておいてくださいね。
この記事の一番下に友達追加用のバナーがありますよ。

さて、今日は少し真面目に気学の話でもしましょう。
あ、そうそう、気学の初心者向けの単発講座をやります。
「気学って何?」とか「学ぶまえに、ざっくりと概要を知りたい!」なんて方はこちらに参加くださいませ。

東洋思想の基礎、九星気学風水の世界に触れてみよう!
*外部サイトに飛びます

では、あらためまして。
気学って、どうも単なる占いだと思われている節がある。
まぁ、一般の方にはそれでも構わないとも思いますけど。
困るのは、鑑定士自身もそう思ってる人が多いこと。笑

気学はですね、天体学であり自然科学なんですよ。
中国で5000年以上前から宇宙を観察し、自然を観察し、その中から得られた教訓を哲学にまで高め、真理として残してきているんですね。

僕は、その哲学的な部分がとても好きなんです。
鑑定のテクニックももちろん大切なんですけども。
それ以上に、自然から生命としての生き方というか、あり方というか。
そういうものを学ぶのが大事なんじゃないかな?と思っております。

それを一番学べるのが、気学の中でも易学というジャンルだと思います。
自然現象を元に、理論を組み立てているので、人間という生命も自然の中の一部であるということがよく分かります。自然の中で生きられたら、どんだけ楽なのだろう。

ただ、自然に生きるというのは、好きなように生きるということではないんですね。
そこはハッキリさせておかなければならない。

弱ければ群れを作らなければ生きられないし、移動の出来ない植物は虫に花粉を運んでもらわなければならない。
自分の意志と、周囲との調和。
この両方が大事なんですね。

このバランスが崩れている人が、注目を浴びて憧れの的になってたりするから困るんですよね。
見ていて虚無感しか感じないことも多いです。
こないだ謝罪していたYoutuberもその一人ですよね。

今は、昔と違い、様々な手段で個人が事業を行えるようになっています。
それは間違いがないことです。

「好きなことをやって食っていく」

というのは、確かに可能で、僕自身こうして好きなことをしながらビジネスをしています。
でもですね、好きなこと「だけ」して生きていくっていうことじゃないんです。
そこには周囲との協調があり、目標達成まで諦めない忍耐力も必要で、様々なファクターが重要なんです。

心理学の有名なテストでマシュマロ・テストっていうのがある。
気になる方はググってもらえればいいんですけど。
子供の自制心とその後の生涯の進み方の相関関係を研究するためのテストなんですけど。
このテストがすごいのは、1970年に最初のテストが実施され、その後もずっと追跡調査がされて、最近では2011年に行われている。
つまりこのテストの被験者186人を40年以上追い続けているってことです。

このテストで明らかになったのは、自制心というのが後のSATスコア(これも気になるならググってください)で200ポイントも差が出るということ。
さらに、追跡調査を重ねて、収入でも格差が生む要因になっているということ。
自己を抑える力も、成功には欠かせないってことなんですよね。

このマシュマロ・テストっていうのは、心理学の分野で最も成功した実験の一つと言われているくらい有名で有意義なテストです。
僕もその通りだと思うんですよ。
でも、ですね。

これと同じことがね、易経の2番の坤に書いてあるわけですよ。

・先生に言われたことを言われたようにやるっていうのは大事だよ
・そういう力がつけば、どんな依頼も受けれるようになる
・能力は果てしなく伸びて輝き、創造性が生まれてくる
・信頼がついて、友人が集まってくる

うちの子供にも、これはうるさく言っているわけです。
学校が素晴らしくて最高だ、とは思わない。
別に行かなくても良い。
でも、行くのであれば、やれと言われたことはやって行きなさい。

うちの息子は字が汚くてですね。
で、先生にも字を丁寧に書きなさいと指導されていて。
上手く書くのは難しいけど、丁寧に書くことは出来るわけで。
それを徹底的にやらせないといけない。

正直、もうかなり遅いんですけどね、13歳では。
それでも、僕は生命のもつ可能性を諦めるわけにはいけない。
生命のあり方というものを扱っている商売をしている以上、その姿勢は失うわけにはいかないと思うわけです。

世の中には色々な方が見えますね。
昨日も「やりたくない宿題をやらなければならない理由が分からない」と息巻いていたママさんをFacebook上でおみかけして。
また、多くのママさんが賛同してるわけですけどもね。

宿題ってね、「やらなきゃいけないことをやる訓練」だと思うんです。
主体的にやれれば、一番良いでしょうけど。
仕事だって、主体的にやれることばかりじゃないですよ。
求められて応じることがほとんどなんですから。

「やりなさい」と言われたら「はい」と言える人格を作っておきたいわけです。
これを易では坤、気学では二黒土星という星を使って説明しているわけです。
これが出来ないとダメなんです。

この二黒土星の働きと、何があっても大丈夫という六白金星の働きが揃って初めて七赤金星の働きが生きてくる。
豊かさとは、大いなる生命に抱かれているという自覚と、天に従い命を受け入れる姿勢から生まれるっていうことなんですよね。
これはね、ママさんの経験則でもなんでもなく、5000年以上語り継がれてきた人生の真理なんです。
30〜40年くらいの人生の中で得る経験則とは、普遍性という意味では重みが違いすぎるわけですね。

マシュマロ・テストで目の前のマシュマロを我慢できたのは1/3の子供だったわけです。
今の日本人の子供は、一体どのくらいの割合で我慢できるのだろうか。
前述のママさんみたいな人が大声で騒いでいるのをみると、心配になりますね。

マシュマロを我慢できる人間になろう。
それが、経済的な繁栄につながっていくんだから。

さて、今日もご予約お待ちしておりますよ〜。

ご予約はこちらから〜!!

btn_yoyaku1

LINE@で毎月の運勢が読めますよ〜!!

下のボタンから友達に追加していただき、ご自身の本命星をトークで送信してみてくださいね〜!!

(ご自身の本命星がわからない方はコチラから確認ください)

友だち追加数

今日は妻と、最近オープンした話題のお店に。
鎌倉シャツの元常務さんがやってるらしい「STAND BY ME」。
立ち食いのお店で唐揚げランチ。
唐揚げはお好きなだけとのことで、僕は8個にチャレンジ。
ちゃんと完食しましたよ。
美味しかったです。
でも、8個は食べすぎです。
女性なら4個くらいかな。
男性でも6個くらいで十分だと思います。

24節気ごとにメルマガも配信してます〜!!

こちらも、メルマガ限定で書いております。

ぜひ、登録くださいね〜!!