人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

足ツボの部屋♪~副腎さん、ありがとう〜 

こんにちは~福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の和世です。

本日は足ツボの部屋♪です。

ちょい学習モードになりますが、お付き合い下さい(^^)

 

足の裏にあるツボ(経絡上の経穴)は1つ、湧泉(ゆうせん)だけです。

腎経の経穴である湧泉は反射区では『副腎』にあたります。

腎臓の上にある、三角形の重さ7グラムほどの内分泌系の臓器です。

若石式の足ツボでは、この副腎を一番最初に押して行きます。

小さいけど、それだけ重要な臓器だって事なんですね〜。

 

副腎には私達の身体の恒常性を保つ為の大きな役割があります。

①糖代謝の調節

②電解質代謝の調節

③性ホルモン作用

④自律神経の調整

などの働きががあります。

どれも大切な作用ですが、特に注目したいのが糖代謝の調節。

タンパク質やアミノ酸を分解して糖質に変える働きなんですが、この時に糖質コルチコイドと言う物質が出来ます。

糖質コルチコイドには抗炎症、抗アレルギー作用があります。

アレルギや炎症を抑える薬のステロイドとは、この糖質コルチコイドの事。

正常に副腎が機能していれば私達の身体で作られて免疫を抑制してくれます。

でも副腎は小さいのに役割が大きく疲弊しやすい場所で、生まれつき弱い方もいらっしゃいます。

 

脳からの司令を受け、特に④自律神経の調節が機能を低下させる一因と言われています。

簡単に言うとストレスです。

寒い、熱い、満員電車に乗るとか、特にストレスとは思っていない場面でも知らず知らず受けている外からの刺激に脳からアドレナリン、ノルアドレナリンを分泌させて自律神経を調節させ、身体を守るよう副腎に司令が来ます。

でも小さいのに働きものな臓器なので、仕事量が多くなると副腎そのものが低下してしまいます。

そうなると鬱やアレルギーを引き起こして来てしまいす。

でもこれは身体からのSOSですから、気付いた時にケアをしていけば大丈夫なんです。

 

足ツボで副腎の位置は、人差し指と中指の間から指下の膨らみを越えて土踏まずになったところにあります。

排泄系ラインと呼ばれる反射区【副腎、腎臓、輸尿管、膀胱、尿道】はデトックス効果を助ける意味で足ツボでは重要視されていますが、副腎は排泄器官ではなく内分泌系。

排泄系を差し置いて一番最初に押す事を推奨されてるなんて、どんだけ〜ですよ。

すいません、ちょっと熱くなってしまいましたが。。。

免疫を抑制できるのはステロイドだけです。

今のところはね。

薬は効きますが、刺激が大きく機能低下した副腎を更に弱らせる事になります。

自分の身体を整えて副腎を活性化させれば身体から安全な副腎皮質ステロイドが作られます。

 

足ツボは痛いけど、ちゃんと押せば得をします 笑。

 

反射区の場所が分からない!

押し方、力加減が分からない!

などあればお答えしますので、お問い合わせ下さい。

またセルフ足ツボレッスンを受けたい方は山本までご連絡下さいませ♪

 

今日の足ツボの部屋♪は副腎でした〜。

どこが副腎さんか分かるかな?

 

さて、今日もご予約お待ちしておりますよ~。

ご予約はこちらから〜!!

btn_yoyaku1

LINE@で毎月の運勢が読めますよ〜!!

下のボタンから友達に追加していただき、ご自身の本命星をトークで送信してみてくださいね〜!!

(ご自身の本命星がわからない方はコチラから確認ください)

友だち追加数

 

24節気ごとにメルマガも配信してます〜!!

こちらも、メルマガ限定で書いております。

ぜひ、登録くださいね〜!!