こんにちは~福岡市中央区大手門の整体&気学サロン「OFFTOOON(オフトン)」の和世です。
今度、携帯電話を格安SIMに変えようと思うんですが、調べると色々あるんですよね~。
正規の会社の方がインターネットは断然繋がりやすいですから、ビジネスマンだとやっぱり躊躇しますよね。
格安SIMで余り安さを求め過ぎてもストレスになるんじゃ意味がありません。
家族割りがあって電話のサビースもあるタイプだとメチャ安では無いけど、仕事先から子供と連絡が安心して取れる事は絶対必要です。
う~ん、もう少し考えてみます(^^;)
え~本日も足ツボの部屋♪です。
先日は『副腎』反射区について話ました。
今日は歴史的背景を少し。。。
「足ツボ」って言い方がポピュラーなので私はこの表現を良く使いますが
官足法、足もみ健康法、若石式、反射区療法、英国式リフレクソロジーなどなど、表現や手技の違いは少なからず有りますが、元を辿れば同じ所に行き着きます。
東洋思想の黄帝内径(こうていだいけい)って医学書です。
黄帝内径は2千年前頃のモノなので、これよりも前から人類は足を揉むと体が楽になるって知っていたんですね~。
エジプトの壁画にも足や手を揉む姿が画かれています。
スゴいね~✨
鍼灸や指圧と違い、医学として発展して来なかった足ツボですが、西洋に伝わった事でリフレクソロジーや、反射区療法として研究、発展して行きました。
良いものだったから気になって仕方ない人達がいた。
そんな先人達のたゆまぬ努力で、現在は予防医学、民間療法として日本でも広く知られるようになりました。
有り難いな~頭が下がるな~って思います。
皆が知らない事を広めるのは大変ですから。
どこどこのライセンスだとか、こっちが良い悪いじゃなく、誰でもやれるモノです。
足ツボは皆のお医者さん。
難しくする必要ないですし、簡単で安全だから誰でもやれるんですよね。
もちろん禁忌事項や押さえておきたいポイントはありますが、そう多くはありません。
反射区は覚えなくても図があれば見ながらやったらOKです。
知識なくても出来るのは、大昔からそうなんです。
やりながら少しずつ勉強するので丁度いいと思います。
家族と「痛いからね~」いいながら押しアイコも楽しいですよ 笑。
最近は足ツボ関連の書籍も増えたので、ご自分に合ったモノを探すといいですね。
実際の押し方が分からない時は、山本までお問い合わせ下さい(^^)
セルフ足ツボのプライベートレッスンもやっておりま~す♪
足ツボの素晴らしさって、まだまだ広がりきれて無いと思うから
微力だけど、自分もそんな礎の一端でも担えた嬉しいですね。
さて、今日もご予約お待ちしておりますよ~。
ご予約はこちらから〜!!
LINE@で毎月の運勢が読めますよ〜!!
下のボタンから友達に追加していただき、ご自身の本命星をトークで送信してみてくださいね〜!!
(ご自身の本命星がわからない方はコチラから確認ください)
写真は日本に足ツボを広めた、官有謀先生の本。
私達のバイブルです♪
24節気ごとにメルマガも配信してます〜!!
こちらも、メルマガ限定で書いております。
ぜひ、登録くださいね〜!!