こんにちは。
爽やかないいお天気ですね。
本日はインスタLIVEで、頭痛のセルフケアをご紹介させていただきました。
頭痛だけでなく、気持ちをすっきりさせる効果もありますから、空気の入れ換えをして、セルフケアされるとイライラも収まっていくと思われます。
見逃した方はまだアーカイブに残っていますので、ぜひチェックをされてくださいね♪
自粛生活第一弾も、折り返しを過ぎたそうです。
解除になったら何をしたいですか?と享佑先生と同い年の九紫の方に聞いたら、
『みんなで集まって外食したい!』
とのことでした。
享佑先生は分かる〜!!!と仰っていたのですが、九紫あるあるなんですか?笑
紗里先生は『旅行したい』と仰っていて、これは六白らしい感じがします^_^
井手先生は『自粛で治療を受けられなくなっている人たちの治療をしたい』でした。
これも六白っぽい!!!
私はというと、学びたいことが沢山で。
まずは、月刊気学の立夏号から連載が始まっている、forrestのしらがき先生の薬膳料理教室に行ってみたい!
と紗里先生にお話していました。
昨日はオフトンにて、易の講座のオンライン配信がされていました。
私はオフトンとご縁をいただくまで、日盤吉方もやったことがなかったし、易にも全く関わることがなかったので、易どんなものかもよく知らなかったのですが、このコロナのおかげで、院で治療や作業をしているとオンライン配信をしているのが聞こえてくるという、思わぬ副産物に恵まれることになりました。
そんな、易の講座の中で、『具体的に思い描いて口に出す』というようなワードがありました。
土用期間で自分の内側と向き合ってる今、何を自分が本当に求めているのか?よく内観して、それからどうなりたいのか、出来るだけ具体的に考えて発信する。
この具体的にっていうのが、あまりやったことがなくて、でも本当にそうだなあと思うので、実際に具体的に思い描いて、尚且つ『薬膳料理を習ってみたい』と言葉に出してみました。
そしたら、それが自分の望んだ方向に話が進む形となって、答えで返ってきたので、うわ〜易すごい〜となって、易も勉強したい!!と思ったので、それも紗里先生にお伝えしました(言葉に出す!)笑
思えば、昨日線路の日だったので、それもあるのかな。
薬膳料理も易も、結局治療に関わることなので、井手先生も私もやっぱり仕事が好きなのね〜^_^
もっと大きな枠で言えば、心を覗いた時に、落ち着いて澄み切った状態になりたい。
これが目標です。
そのためにはどうしたらいいのか?
ここを具体的に突き詰めていくのですね。
高島市長の発表したYouTubeでは、
男性は30~50代、女性は20~30代の働き盛りの年代がコロナの感染者数が多いとのことでした。
ご覧になった方も多いかと思います。
引き続き、もう少し自粛をして感染拡大予防に努めたいと思います!
では!
東門 沙希依