こんにちは。
もうそろそろ霜降の候、朝晩は肌寒さを感じるようになりました。
10月もあっという間に半分を過ぎてしまいましたね。
本当に毎年、8月を過ぎると月日が一気に加速する気がします。
特に今年は例年とは少し違った年を迎えた為、余計に早く過ぎたように感じました。
また、今年はみなさん感染症対策に力を入れておられたと思いますので、風邪をひかなかったという方がきっと多いですよね。
しかし、油断は大敵です!
寒邪は喉からは入ってまいりません。
つまり、マスクをしていても寒邪には関係なく、簡単に突破され身体に侵入してきてしまいます。
風邪をひかないためには、うがい手洗いやマスクでの対策だけでなく、身体を冷やさないようにすることが肝要です。
気温が下がる頃に帰宅する方は、羽織るものを準備しておく。
普段から締め付けの少ないくるぶしより上までくる長さの靴下を着用する。
肩甲骨と肩甲骨の間の少し上のあたりが冷えないように、ストールやマフラーでガードする。
こんな簡単な対策でも、寒邪とは戦えます。
トップスはしっかりとインして外気にお腹や腰が触れないようにするのも大切です。
朝起きて体全体が冷えているように感じたら、思いきって5分くらいで結構ですのでさっとお風呂に浸かるのも良いですね。
と、昨晩こんなことを書いていたら寝落ちしてしまって、ブログを最後まで書ききれませんでした笑
偉そうに色々書いていますが、私も体調が悪い時があって、ちょうど1ヶ月ほど前は稀に見る絶不調でした。
原因ははっきりしていて、ストレスです。
そのストレスを与えてくる相手も分かっていましたが、立場上誰にも相談ができず、、、
職場とは関係のない人間関係なので、オフトンでも相談できず、、、
そうこうしていたらいよいよ身体に症状が出だし、背中にある肝兪というツボのあたりに激痛が走るようになりました。
肝は東洋医学では【怒り】を担当しており、主にストレスがかかってイライラしている時や我慢している時などに症状が出てきます。
普段私はあまり何も感じない場所なのですが、もう明らかに肝兪が痛かったので、テキメンだなぁなんて感心しました。
その後、胃が痛くなり、肌が荒れて、謎の口内炎が舌の側面にできました。
しかもこの口内炎がとても痛くて、上手に喋れないくらい。
その頃にはメンタルもやられているので、『しこりがあるし舌がんかも、、、』なんて思ったくらいです笑
まともな精神状態だったらそんなこと思わないのですが、もう落ち込んでいるのでなんでもマイナス思考!
最終的には先輩に相談したり少し気持ちを吐き出したら楽になったので、問題は解決したわけではないのですがもう元気です。
こんな仕事をしているのにそういうふうになってしまうのですから、がっかりですよね^_^;
ので、よく健康のスペシャリストでいつも元気!病気もしない!と思われがちですが、そんなことありません。
普通に病みます笑
でも、できるだけニュートラルな自分でいたいですね。
私の性格上、なかなかストレスに感じていることを表現できません。
誰かに相談したり、話を聞いてもらったりするのがおそらく1番の解決方法なのですが、私はそれがとても苦手です。
なので、そういうストレスが溜まっているときは、まず買い物をします。
買い物をしに行って欲しいものがないときは危険信号です。
次の段階ではマンガを読みます。
最近はwebでマンガが読めたりするので楽ですね。
これをしだすとかなり落ち着きます。
ただ、こういう時に読むのは決まって暗くて後味が悪いようなマンガなので、時折どんよりが悪化することがあります笑
それでもにっちもさっちも行かなくなったはいよいよ問題と向き合わねばなりません。
初めから向き合っていればいいのにという話ですが、なんせそれができないのです。
上手な発散方法があったら知りたいくらい。
みなさんのオススメの解決方法があったら是非教えてくださいませ^_^
ではまた寝落ちをする前に、更新しようと思います!
写真はこの間井手先生にお散歩してもらったときに井手先生が撮って送ってくれたうちの犬のキメ顔です。
では!
東門 沙希依