こんばんは。
最近太ってきて、、、
とよくご相談を受けますが、この季節は全員太ります。
来る冬に向けて、体が脂肪をつけるためです。
特に、お腹周りに肉がついたように感じる方が多いかと思いますが、これは極めて自然の現象です。
11/7の立冬を迎えてからは、太りやすくなるのは抑えられますので、安心してください。
今がピークです!
12月は食べる機会が増えますが、太りやすいピークは過ぎておりますので、そこで太るのは自己責任となりますよ。
逆にこの時期にすごく体重が減るのは、体調不良のシグナルかもしれませんので、一度受診されることをおすすめします。
当院は毎月ミーティングがあるのですが、その時に
沙希依『この仕事が大好きですが、天職かはわかりません』
享佑『いや、天職よ。だいたいの人は天職に就いてる』
というやりとりがありました。
子供の頃になりたいと思っていた職業や、好きだったことをたいてい仕事にしている、ということでした。
自分が覚えていないくらい小さい頃にその鍵があるから、お父さんに聞いてみたら?
と言われたので、覚えてない可能性あるなと思いましたが、聞いてみました。
父はゆっくりと記憶を辿って話してくれたのですが、
『あれは確かすごく小さい頃だったと思うんけど、お母さんが連れて行っていた幼児教室のお遊戯で、先生が動物のモノマネをしてみんなでそれをまねする、というやつをやっていたときに、先生が「アリさんのマネです〜」と言って、背中に両手を回してアヒルみたいな動きをして見せたときに、あんたは「先生違うよ!アリさんはこう!」と言って地べたに這いつくばってアリの動きをして見せたのよ。他の子はみんな先生のマネをしていたのに、1人だけリアルなアリの動きを披露していた笑』
と教えてくれました。
とんでもない子供や、、、と自分にドン引きです。
『あとは、里帰りするときの車中で、暇つぶしにお父さんと一緒にエアあやとりをして遊んだね。ヒモがない状態で、あやとりをしていくんやけど、それを嬉々として1時間くらいやってたよ。あれは小学校に入る前にだったと思う』
とのことでした。
自分では覚えていないのですが、ひもなしでもいけるくらいあやとりをやりこんでいたのでしょうね。
父曰く、無対象行動という遊びをさせていたそうで、例えば風船を膨らませるふりをしてそこに見えない風船をつくり、相手とあたかも風船があるように遊ぶ、とかそんな感じです。
なので、物がなくても遊べたみたいです。
あとは、これは自分で覚えているのですが、小学一年生くらいのとき、当時ドクターマリオというゲームが流行っていて、散々やりこんだんです。
しかも一番難しいレベル設定にして。
やり過ぎて、目をつぶってもドクターマリオのゲームが頭の中に現れて遊ぶことができました。
なので、同じ遊びをずっとして全て暗記してしまうくらいやっても飽きない、というのが私の特性みたいです。
•自分のイメージしたことを自分の方法で表現する
•やり込んで、エアでやれるくらいやり尽くす
そういうところに自分のフレッシュなワクワクがあった子供だったようですね。
でもなんとなく、今でもあやとりならエアの方が楽しいような気がします。
人の役にたちたい!とか
体を楽にしたい!とか
そんな観点はあまり持っていなかった子供だったのですが、飽きずにずっとやり込むという職人気質のところは鍼灸師にヒットする部分だったのかもしれません。
この仕事に就かなければなんの仕事をしたいかと思ったら、今だったら機織りなんかしてみたいですね。
人間国宝になりたいです!笑
実はうちの祖母(父の母)は、大島紬を内職で織っていたそうです。
父の里には大島紬の織元さんの工場がいくつかあって、そこから外注されて家で織っていたそうなんですね。
なので、実家には機織があったとか。
それを知ったのは去年なのですが、子供の頃に、確かおりひめとかいう名前の簡易式のはたおりのおもちゃで遊んでいたことを記憶しています。
ちゃんとルーツを追っていたのね、と感慨深いです。
祖母が織った反物は残っていないので、どんなものを織っていたのか全くわかりませんが、残っていたら見たかったなー。
みなさんはいかがですか?
探ると意外と面白いので、是非調べてみてくださいね。
ちなみに職人気質の私は、治療に関連したことも突き詰めたい性格のため、新たな資格を取るために勉強を始めました。
勉強するのは本当に楽しいです。
このへんが自分の『強欲さ』なんだと思います。
欲張って、アレもこれも学びたいのね。
でも〜必要なんだもん〜。
写真は新たにリリース予定の、ぬっかいろ。ミニです。
とっても可愛くて使い勝手のいいサイズなので、大きいのはちょっと持て余しますという方にオススメ。
寒くなってきたので、ぬっかいろ。売れています。
では!
東門 沙希依