こんにちは。
関東が梅雨入りをし、梅雨の気配を感じる今日この頃です。
最近はテレビでも気象病の特集がされていたりしますね。
そんな中でよく自律神経が着目されていますが、セルフケアでは東洋医学のツボが紹介されていたりするので面白いです。
結局西洋医学だろうが東洋医学だろうがみている体は同じものですので、対処方法を完全に分けるというのは難しいですよね。
オフトンはり灸院の東洋医学講座も、そのような観点から、東洋医学だけでなく西洋医学的な見解も一緒にお伝えしています。
来週の日曜日、第5回の講座を実施します。
オフトンはり灸院東洋医学講座
『東洋医学のある暮らし2nd』
第5回『物忘れ、心身症』
日時:6/19(日)10:00~12:00
場所:福岡商工会議所会議室
受講料:5,000円(税込)
講師:東門沙希依、福本光由希
オンライン受講をご希望の方はこちらからご購入くださいませ⭐︎
https://oftn.shop/items/603b467831862535dab06571
表記では第4回になっていますが、第5回のチケットです!
こちらの講座は、病気ごとの一回完結型となっております。
続き物ではないので、初めての方も安心してご受講いただけます。
実技の時間もありますので、現地でのご受講がオススメ!
昨年12月に13歳で愛犬を亡くし、もう動物は飼わない気持ちでいたのですが、父がお家でずっと1人でいるのが気になってしまい、先日保護猫をお迎えしました。
亡くなる前の日の大ちゃん
新入りのメイちゃん
ちょうどオフトンのTwitterを担当させてもらうことになったので、Twitter初心者でなにもわからないからとりあえず猫の写真を毎日投稿して猫の写真を投稿している人たちをフォローしまくっていたら、なんだか楽しい気持ちになってきました。
自分で撮影するのが追いつかず、猫を飼っている患者さんから写真を分けてもらって投稿しています。
ペットを飼っておられる方で、うちの子を載せてもいいよ!という方がおられましたら、よかったら画像をください。
うちのメイちゃんは元々黄色の目をしている子なんですが、最近緑色に見えるようになってきました。
家族が見ると黄色に見えるそうなので、私の目がおかしいのかな?とも思うのですが、緑色に見えませんか?
猫は人によって目の色が変わることはあるんですかね??
その場合緑に変わる場合はどういう気持ちなんだろう、、、
ご存知の方がいたら教えてください!
ちなみに、人の目の色は変わります。
紫外線や食べ物によって変わるそうです。
私たち黄色人種は基本的に目の色が暗いので分かりにくいですが、白人の方はよくわかります。
外国ではブルーの目でも、日本でお魚多めの食事をとっていると茶色に変わるみたいです。
『目の色が変わった』という熟語があります。
これは色そのものを言っているのではなく、目つきや瞳の輝きなどを『色』と表現していますが、本当に目の色も変わっているのかもしれません。
目といえば、東洋医学では『肝』の司る器官です。
肝は感情では『怒』を担当しているので、怒りが強まると肝の働きが亢進しすぎて気血が頭に上り顔が赤く頭が熱く、いわゆる鬼のようになります。
怒っている人を漫画みたいに描くと、よくツノを生やして目をつりあげて、なんなら目の中に炎まで描いて、頭から湯気をだしたり背景に炎を描いたりしますよね。
顔は赤く塗ると思います。
この姿はどちらかといえば元気な人の姿に見えると思います(弱った状態でカンカンに怒っている人はあまりいませんね)。
なので、怒りが出るということは疲れていて余裕がないという時はもちろんそうなのですが、疲れてはいても弱っているとは違います。
弱っていたら怒る気力はありません。
なので怒りが湧いたら『疲れているけど弱ってはない!』と自分を励ましていただいて、疲れを取るためにゆっくり一人の時間を作ってください。
人と一緒だと疲れはとれません。
ペットと一緒はオッケーです。
春先は肝の症状が着目されがちですが、梅雨〜夏にかけては心や脾胃が着目されがちです。
肝だって常に働いておりますので、ときどき肝のことも考えてあげてくださいね。
ポン酢なので酸味を摂ると喜んで働いてくれますよ。
では!
東門沙希依