人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

易と海ぶどうの話

こんばんは。

 

 

 

今夜は細い三日月と金星のコラボがとても可愛かったですね。

 

世間ではコロナウイルスが話題になっていますが、私は花粉に鼻の粘膜がやられ、副鼻腔炎になっています。

これは毎年この時期になるので、もう慣れてはいるのですが、なかなか厄介なんですよ。

 

治し方も分かっているので、早速治療に取り掛かっています。

こういう時、鍼灸師でラッキーだったな、と思います。

 

 

 

 

 

明日、明後日とお休みをいただくので、本日の業務終了後に来月の易を立てました。

 

 

私はオフトンで働くようになるまで、易というものを立てたことがありませんでしたが、いざ立ててみると本当にすごく当たっていて、とても面白いです。

 

見事なまでにその通りになります。

 

 

 

ちなみに、今月は水天需の四爻、来月は火風鼎のニ爻が出ました。

 

どんな卦なのか気になる方は、紗里先生が享佑先生に聞いてくださいね!

 

 

 

ちなみに、来月の運勢の易を立てるときは、できるだけ月末ギリギリに立てるのがいいそうです。

例えば、今月なら、29日の夜ですね。

 

あまりに当たるので、易を立てるときにちょっとドキドキしてしまいますが、落ち着いた環境でそれだけに集中をして立てると良いそうですよ。

 

 

筮竹をお持ちでない方は、コインで易を立てることもできるそうです。

 

私は毎回オフトンの筮竹をお借りして立てるのでやり方は分かりませんが、以前井手先生がお家でコインを使って易を立てていました。

 

 

 

易は治療で使う流派があるくらい、鍼灸にも馴染みの深いものです。

私も学びたいなあなんて思っています。

 

何がいいって解決策までちゃんと明示されているのがいいですね。

目の前に壁が立ちはだかっても、易でこう言われた、、、とシンプルな解決策が浮かぶので、安心して乗り越えられます。

 

 

 

 

ちなみに、火風鼎の鼎は『かなえ』つまり、お鍋なので、今日の夜はお鍋を作ってみました。

牡蠣など入れて、贅沢にしてみましたよ。

白菜が安くて助かりますね。

 

 

 

 

写真は関係ないですが、先日Nさんご一行様とお食事をした際にハート型になった海ぶどうです。

海ぶどうは無限に食べられます。

 

 

 

 

 

 

では、どうか皆さん、ご自愛くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

東門 沙希依