東洋医学のある暮らしセミナー4回目は5月23日!

リンパと妊活の話

こんばんは。

 

 

 

まとまった雨が降り、カタツムリが姿を見せてくれていました。

カタツムリは、片方の触角を損傷すると、20日程で触角の先端の目まで再生するそうです。

視力の程はわかりませんが、再生能力がすごいですね。

 

 

 

 

 

さて、ひとの体にはリンパというものがありまして血液の中に存在している白血球を指します。

 

どういった働きをしているかというと、体の中に侵入してきた病原菌やウイルスを殺したり、必要なくなった自己細胞を殺したりしています。

また、タンパク質、コレステロール、中性脂肪、余分な赤血球、尿酸などを血中や細胞で分解したりしています。

 

 

リンパ節はネットのようになっていて、そこに引っかかった分子量の大きな老廃物を、リンパ球やマクロファージが分解処理をします。

 

 

 

分解された90%はそのまま静脈血を通り、肺へ流れていきますが、分子量の大きい残りの10%は、リンパ管に流れていきます。

そして、約24時間ほどの時間をかけて分解をされ、ゆっくりと肺の方へ流れていきます。

 

 

 

このリンパ節、身体の各所にありますが、ネット構造で常に老廃物をキャッチしているため、汚れます。

汚れるとどうなるかというと、黒ずみや口周り顎周りの吹き出物の原因になります。

 

リンパ節が汚れている方は、脂っこい食べ物を食べたあと、だいたい2日ほどでお顔の右側に吹き出物が出ます。

身に覚えはありませんか?

 

 

 

 

 

 

口から入ってきた食べ物は胃腸で消化され、肝臓で分解加工されて体全体へ血液にのって運ばれます。

しかし、皮膚から染み込んできた、界面活性剤などの疎水性物質(シャンプーやリンス、カラー剤など)や分子量の大きなものは、肝臓を経由せず直接リンパ管に影響を及ぼしてくるため、リンパ液が汚れる原因となります。

こういう汚れが詰まり、リンパ節が汚れていきます。

 

 

リンパが働かないと、脾臓での古い赤血球の破壊再利用に影響が出てくるため、そこから再利用される体内酵素が産生されにくくなります。

つまり、老廃物を分解する役割をするものが減るため、さらに汚れが溜まります。

 

 

 

そうすると、セルライトの原因となったり、代謝をあげる褐色細胞が脂肪を蓄える白色細胞となり代謝が下がったりします。

 

つまり、痩せにくくなります。

 

 

また、リンパ管は血管と同様に身体中に張り巡らされており、リンパ節も各所に存在しています。

例えば、なにかの疾患でとあるリンパ節を切除したとします。

そうすると、残っている他のリンパ節に負担がかかって詰まっていき、また別のところで疾患が生じてしまいます。

 

 

例えば、乳がんで片方のリンパ節を切除したとすると、その切除側の腕がかなり浮腫みます。

 

余分な汚れたリンパ液は逆流し、血圧が高くなる原因となったり表皮に影響が出てきます。

 

なので、できるだけ転移をしていなければ、リンパ節は残すように処置をされます。それほど身体に及ぼす影響が大きいからです。

 

 

また、リンパ液が逆流をすると、毛細血管に細いバイパスができ、そこにまた汚れた血液が溜まりがちになります。

すると、それがじんましんやアレルギーの原因となってしまいます。

 

 

 

妊活にも影響があります。

子宮は血管の構造上、血流がよくない臓器です。

螺旋静脈という血管の種類なのですが、通常の静脈のように真っ直ぐになっていないので、それだけでも血液が流れにくいのに加え、運動などで血流を良くしたとしても、交感神経が優位になって血管が収縮していると、更に血液が流れにくい構造になっています。

なので、子宮も老廃物やリンパ液を溜め込みやすい臓器です。

それは、ダイレクトに不妊の原因となります。

 

 

 

 

以上を踏まえ、リンパが汚れるとどうなるのか?

 

•痩せにくくなる

•ホルモンがうまく働かなくなる

•浮腫む

•冷える

•臓器の働きが落ちる

•妊娠しにくくなる

•アレルギーやじんましんがでる

•身体に吹き出物がでる

•フェイスラインに吹き出物がでる

 

 

 

いいことなし!

 

できることならリンパをサラサラにしていたい!

 

 

ということで、皆さんリンパ節をマッサージされたりすると思うのですが。

 

これはかなり難しいです。

 

 

 

というのも、リンパ管の構造はとてももろく、すぐに傷がついてしまいます。

すると、体表から吸収された分解できないものがリンパ管に侵入し、ただでさえ損傷して腫れるのに、また腫れる原因となってしまいます。

 

 

リンパドレナージュを施術しているサロンなどあると思うのですが、専門的な知識と技術を取得したセラピストでないと効果的かつ安全に施術をするのは無理だと私は思います。

なので、大抵そういってサロンにはディプロマの資格証が掲げてあると思います。

もし皆さんがリンパドレナージュの施術をお受けになりたいとしたら、そのセラピストが最低でもディプロマを持っているか確認されることをお勧めします。

中には、お店の研修だけでセラピストをやっている人もいると思いますので。

リラクゼーションとリンパドレナージュは全く別物です。

かなり治療に近い要素を含みますので、お店選び、セラピスト選びがとても重要になります。

 

当院には現在リンパドレナージュの資格を有するスタッフがおりませんので、メニューとしての提供はできかねますが、リンパドレナージュを受けてみたい方は、知り合いのセラピストをご紹介いたします^_^

 

 

もちろん、鍼でもリンパの流れを良くすることは可能ですよ♪

ご自身でケアされたいときは、副交感神経が優位な状態つまり、リラックスをされた状態で、ウォーキングなどの激しくない運動をされるのがおすすめです。

 

セルフマッサージは圧に注意をして、痛くないようにされてみてくださいね。

 

リンパドレナージュは基本的にとても痛い施術です。

しかしご自身で闇雲に痛く流しても、かえって逆効果になります。

 

くれぐれもやりすぎ注意ですね!

 

 

 

 

 

 

というわけで、予告した割にあんまりたいした内容にならなかったわけですが、もっと専門的に詳しく聞きたい方は直接聞いてください^_^

 

 

 

 

写真は、最近衝動買いした、山野草の図鑑です。

山野草ハマりそう。

土用があけたら是非トライしてみたいですね。

 

 

 

 

 

では!

 

 

 

 

 

東門 沙希依