東洋医学のある暮らしセミナー4回目は5月23日!

暑邪と新茶の話

こんにちは。

 

 

 

 

昨日から急に気温が上がり、当院でも遂にドライをかけることになりました。

それでも汗だくの私たち^_^;

 

朝に院内を雑巾掛けしただけで、汗が止まらない、、、

 

 

 

クール素材のマスクが市場を賑わすようになったりするのでしょうか。

昨年からは考えもつかないような展開です。

 

全く、未来は予想もつきません。

だから面白いのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

湿のお話をしていましたが、暑い邪は字の如く『暑邪』といいます。

しかし、まだこれくらいの暑さでは暑邪とは言えないですね。

 

 

今の身体の不調は、急な暑さに体が対応できていない、くらいの感じです。

身体の中に熱がこもった感じで、お顔の赤みや皮膚の水泡、プツプツなどが出ている方が多いのではないでしょうか。

 

 

体を冷やしたいので、冷たい飲み物やアイスなどを取りたくなるところですが、それだと更に不調を招いてしまいます。

こういうときは、ホットの緑茶がオススメです!

 

ちょうど新茶が出回っている時期ですから、美味しいものが手に入りやすいですよ^_^

うちは父の里が知覧のそばなので、親戚から知覧茶が送られてくるため飲む機会が多いのですが、ちょうど昨日新茶をいただき、とても美味しくて心も体も満たされました。

 

 

ビタミンCも豊富ですし、気持ちを落ち着けてくれたりもします。

 

体を爽やかにクールダウンさせてくれますので、ちょうどすっきりとしますよ♪

 

なにより、新茶の初々しいエネルギーで、自分自身もピチピチになる気がいたします。

 

 

 

 

最近見ているYouTubeの動画で、一人前食堂というチャンネルがあって、宮崎あおいさんに似た若い娘さんがガンガンお料理を作っていく番組なのですが、メニューが簡単そうなので作ってみました。

 

大根の酒粕和え です。

 

個人的にですが、しらがき先生のレシピが美味しすぎるため、なんとなく物足りなさを感じてしまったのですが、手軽に作れるのはいいですね。

 

 

そろそろ梅しごとの季節なので、皆さんは梅干しをつけられたりするのでしょうか?

 

私は自分では漬けません!

お裾分けはウェルカムですよ〜

 

 

 

 

 

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東門 沙希依