人気ワークショップ:お灸道4月14日&15日申込開始!

どんな勉強をしているかの話

こんばんは!

 

 

 

 

暑い一日でした。

 

ここ数日は夜も寝苦しく、残暑という言葉が相応しいなと感じます。

 

 

 

 

先週は井手先生のお灸教室が大好評いただき、2回の講座を終了しました。

福本先生もお手伝いに入って、たくさんの皆さまに鍼灸の素晴らしさを伝えてきてくれたみたいです。

 

3回目は9/10(金)10:00より開催されますので、ご興味ある方は是非お問い合わせくださいませ^_^

 

 

 

 

私はしんちゃんと2人でずっと院にいて、たいしたサポートも出来なかったのですが、2人の充実した表情からとても良い講座だったのだなと感じました!

 

 

 

 

 

週末は東洋医学講座の12回目で、今回は免疫についてお話をさせていただきました。

 

東洋医学の長い歴史の中で、どのように免疫を考えてどう感染症の対策をしてきたのか?

 

 

 

そんなお話をするために、古い文献を引っ張り出してあれこれ調べていたら、もう面白くて全然進まない、、、全然ブログが書けませんでした(;▽;)

 

私は関西の鍼灸師の先生方と仲良くさせていただく機会が多く、みなさん大先輩方です。

 

 

 

私の今の治療はそんな先輩方が師事した、今は亡き昆健一郎先生の手技がベースになっています。

そんな昆先生の著書や翻訳された書籍、あとは絶版になった医学書など、元値がすでに数万円だけどプレミアがついて今買おうと思ったらだいたい一冊10万円を越えるような貴重な本を先輩方は所有されているのです。

普通だったら手に入らないのですが、心優しい先輩方の善意を遠慮なく頂戴する形で、私も文献を目にする機会を与えてもらっています。

 

 

 

マニアの先輩方には感謝してもしきれず、足を向けて眠れません笑

 

 

 

 

 

 

婦人病や妊婦の治療に特化した文献もあります。

この本、、、

こんな感じで書いてあります。

中国語で

 

 

これを昆先生が訳したものを今読んでいるわけです。

 

 

 

 

あと、私が気に入っているのは慶安2年(1650年)に書かれた啓迪集という本です。

漢方の処方が載っていてとても面白いです。

 

 

 

他の先生方はどのような勉強をしているのか分からないのですが、実地での勉強会が減ってしまった今、私はこういう感じで勉強をしていおります。

 

 

 

本は宝ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちのしんちゃんは国家試験を控えていますので、彼も日々勉強しています。

 

最近は施術に入って、さっきの硬さが取れなかった筋肉はなんだろう、とか今触っているこの筋肉はどこだろう、とか調べている姿をよく目撃します。

 

 

勉強って、こんな風に自発的に知りたいとか疑問を解決したいと思うところから始まるんだよなあ〜と彼を見ていて思います。

私もとても触発されて、学びたい意欲が湧いてきます!

 

 

 

 

研修もすごく熱意が伝わってきて、メキメキ腕をあげてくれていますよ。

リピーターさんもついてきて、少しずつ自信もついてきました。

 

 

 

是非みなさんにしんちゃんの施術を受けていただきたいです^_^!

 

 

 

いつも体調を気遣ってくれて、私のために足湯を作ってくれたり自分のできることはないか探して、助けてくれたりします。

いると安心して患者さまの治療に集中して取り組める、何故か私の中でお母さん的ポジションになっているしんちゃんがもっともっと活躍してくれたらいいなと思っています!

 

 

 

 

 

 

明日は福本先生が出勤してくれます。

まだ空いている枠もありますので、しんどいなと思ったら遠慮なくご予約くださいませ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東門 沙希依